2012年9月2日日曜日

ネットワークトラブル解決セオリー Part1

 最近、劇場設備では、音響も照明もネットワークシステムが普及してきています。こうしてネットワークシステムが普及していくにつれ、舞台技術者は、トラブルが発生した際の問題解決に関するテクニックを知る必要があると思います。

しかし、仕組みがネットワークだからといって、何か特別な能力が必要かというと、そうではなく、トラブルが発生する時というのは、意外とシンプルなメソッドで解決できることが多い。それは従来のシステムとさほど変わりはなく、また逆にネットワークだから故、状況判断のツールが数多く存在するという点は、あまり理解されていない。

通信トラブルというのは、以下の3つの点に集約される。

1 通信経路不良による通信断絶(物理的な要因)
2 コンソール機器側の設定等(コンソールなど、信号の上流で発生する問題)
3 最終出力となる装置の問題 (スプリッター装置、NodeやDSP)

さらに、ネットワークのシステムでは、ここにネットワークIDの違いと、ブロードキャストストームの発生という可能性が加わります。(VLANなどの事例は、ここでは除外)

ここでは、本当に簡単な、しかし基本的な確認事項を改めて列記します。
まず基本事項として、物理的に接続できないのか?それとも接続されているのだけど、データが取り出せないのか?それとも正しく装置が動作しないのか?まったくデータすら到達していないのか?そうした事をクリアする必要があります。以下、簡単な接続の確認

はじめに。。基本編

状況を確認し、装置が正しく動いていないのか?それとも、まったく動かないのかを確認します。もしフリッカーなどのあおりが起こる場合はまた別の要因を考える必要がありますが、ここではまったく動かない状況を想定します。

チェックポイント1
 
スイッチングハブのポートはリンクアップしてるか?

卓や各種装置は、FOHとステージ側とそれぞれにスイッチングハブを使ってつながっていると思います。そのスイッチングハブにつながったポートを目で見て、ポートのランプが点灯しているかどうかを確認します。なんらかのデータ通信が行われていれば、ポートのランプが点滅しているはずです。それが点灯すらしてなければ、ポート不良が考えられます。これは各種装置のネットワークカード側もチェックすべきです。またデータが送られているのに、点滅がないとなると、通信経路になにか問題があるかもしれません。まずはこの物理的な接続を確実にします。

チェックポイント2

装置にあるモニター機能で確認

 個々のポートのリンクアップが目で確認できたら、通信する機器、例えば卓やDSP装置、Node装置やPCソフトウェアなどが持つ機能を使って、確認できる事がないか確かめます。例えば各種装置の液晶表示などで、相手先の装置の情報が確認できるとか、メディアサーバーなどでは、アートネット装置の名称が見えるとか、なんらかの装置の機能を使って確認します。またマネージメントスイッチを利用している場合、ウェブブラウザーでアクセスすることで、状況確認などが可能です。

(LuminexのGigaCore14Rのウェブサーバー機能は、2012年9月以降の新しいバージョンで対応)

チェックポイント3

スニッファーソフトや各種ソフトウェアを利用する

装置にモニターする方法が見当たらない場合、もっとも正確な確認方法が、モニターソフトを使う方法です。ネットワーク上にコンソールからのデータが送られて来ているかどうかを確認します。これはスニッファーソフトのようなものを使うのですが、照明さんであれば、アートネットモニターのソフトなどを使えば、一目で各種機器が見えているか又は、DMXデータが表示できます。アートネットモニターソフト

一般的にネットワーク問題の解決第一歩は、本来、Pingを打つ事から始まります。通信チェックをしたい位置から、おそらく舞台では、コンソール側になりますが、ここの拠点から、目的の装置に対してPingコマンドを打って、通信が可能かどうか?を確認します。
今では、マルチPing用フリーツールなどもあるし、またMACのユーティリティーなどには、Pingツールが用意されています。もし上記のモニターソフトがあれば、チェック3が可能ですから、このPingの意味はありません。しかし手元にモニターソフトすらない場合、全体の状況を確認することが重要です。この通信不良は、一定箇所でのみ起こっているのか、ネットワーク全体で発生しているのか?

チェックポイント4

接続をシンプルにする

 もし、全体に問題が起こっているなら、すべての拠点で同様の問題がおこっているはずです。そうした場合、幹線に問題があるか?それとも、コンソールそのものが問題を起こしているのか?しかしネットワークの場合、ブロードキャストストームの可能性がありえます。これはリングプロトコルやスパニングツリープロトコルに対応していないスイッチ同士をループ状に接続したとき、そこで起こるブロードキャストストームがネットワークシステム全体に波及します。

もし、複数の拠点が存在するなら、一度、接続をシンプルにコンソールと1個のノード間の接続のみにして、状況を確認します。もしそれで機器が正常に動作するなら、もう1つの拠点を接続して状況を確認します。接続を増やして行く段階で問題が発見されれば、そのスイッチでループが発生している可能性があります。


これらチェック1〜4は、従来のシステムでも似たような事を行ってきたと思います。通信トラブルが発生した場合、実際に行うことは同じような基本的行動であり、観察が重要です。IPの設定とか、ネットワークならではの特別なチェック事項というのはそれほど多くありません。そしてネットワークのシステムでは、ソフトウェアを利用して、状況確認する方法が数多く存在します。照明ではやがてRDMが普及する頃には、照明機器のトラブル状況ですらも、ソフトウェアで確認することができるようになります。こうしたソフトを活用し、素早く状況を確認していく事が重要です。