2015年6月21日日曜日

現場指向のネットワーク設計

 劇場や舞台分野において、通信ネットワーク技術を、特別な存在という定義で、ステージ分野と隔離した扱いにするのは、甚だ問題だと言えるだろう。なぜなら、ネットワークの仕組みも、そこにつながるI/O機器もすべて、舞台技術者の仕事であり、もし万が一、何らかの問題が起こった際、緊迫した状況で、幕を開けるのは、現場スタッフ以外にありえないからだ。

IT技術の人々が、幕をあける瞬間に立ち会ってくれるだろうか?照明信号の伝送やオーディオストリームの伝送で発生したさまざまなトラブルを、彼らはすぐさま解決してくれるだろうか?否、それは不可能だろう。たとえ取り扱うデータがIPパケットだとしても、舞台空間において、発生している状況を見たり、聞いた上でその因子を特定できるとすれば、それはまぎれもなく舞台技術だと言えるだろう

結局、舞台は舞台人のものなのだ。 ネットワーク設備を施工する際、もし音響、照明、舞台の各分野において、メーカーやIT技術の企業が、ネットワーク技術を特別化し、特別な人にしか操作ができないような対応をしているとしたら、それは舞台の現場を知らないか、舞台への愛情がない人々だと思う。

ネットワーク設備において、もちろんIT技術のヘルプは必要だろう。しかし運用は舞台人が行うべきであり、それができないのなら、無理な設備を入れるべきではないのだ。そのネットワークスイッチで起こっている事を舞台の人が理解できないとしたら、常にそこにブラックボックスが存在することになる。それが正しい設備施工だろうか?

われわれIT技術に理解のある人間は、舞台の人がそれぞれの仕事に専念できる環境を作り、どのような機材を導入し、どのような運用方法があるかを教える役目があるとしても、決して自分たちがいなければ成立しないというような情報操作や、立ち居振る舞いは、あまりに偏向した対応だと言わざるを得ない。舞台では、そのような事があってはならないのである。音響や照明の分野において、自分たちありきのネットワークインフラなどという妄信は舞台に対する冒涜とも言える。